MENU
開講スケジュール

いろのことばカード講座のご案内

「わかんなーい!」は、何も考えていないんじゃなくて――
“話し方”がわからないだけかも。
カードがそっと、心の声を引き出してくれます

いろのことばカードは、我が子をわかってあげたい。でも、どうしてあげたらいいのかわからない。
そんな時にすぐ使える魔法のようなカード講座です

目次

お子さんと普段、こんな会話をしていませんか?

一見、よくある日常の会話。でも思い返すと保育園での出来事をただ話しているだけ…。私が知りたいのは、

その出来事を通して我が子がどんな風に感情が動きどんなことを感じたのか。
そこからどんなことに喜びを見出し、怒り、悲しむのか。

知りたい。
知りたいんだけど、どうやって聞けばいいのかな…?
楽しかったー!とわかんなーい!しか話さないしなー…。

そこを解消してくれたのが、いろのことばカードでした!!
いろのことばカードを使って会話をすることで、子どもの見ている世界が理解しやすくなったのです。

いろのことばカードでできたこと

最初は何気なく選んだ色のインフィニティカード(TCマスターカラーセラピスト講座を修了すると扱うことのできる、色のキーワードが112個書かれたカード)を使って娘の感情を聴いていました。

しかし…

と、色と簡単な文字だけの簡易カードを作りました。

112枚!

すると…

「たのしかったー!」「わかんなーい!」しか話していなかった娘が、感情を語るようになったのです!!
まだ5歳。色々なことを感じて、思っていてもまだまだ言葉にできません。
その結果「たのしかった」や「わかんなーい!」という表現になっていましたが、本当は不満もたくさん抱えていたことがわかりました。

そして、この手作りの簡易カードをSNSにアップしたところ、全国のママさんカラーセラピストから

ママたち

売って欲しい!!

ママたち

買います

とのお声をいただき、TCカラー本部にご相談の上一緒に作成させていただくことになりました。

そして誕生したいろのことばカードは

  • 親のいないところでの姿を想像でき、子供の気持ちをより理解しやすくなる
  • 感情が可視化されるので、親も冷静に受け止めやすい(許せちゃう)
  • 子どもにカラーセラピーをしながら、自分で色の意味を落とし込める
  • 子供でも理解できる言葉なので、インフィニティカードと同様に本人も納得できる
  • 自分で感情の整理整頓に使える(ママ、見ないでね。と娘が使用していた・・・)
  • 字や言葉の勉強になる子どもが自分の気持ちを言葉にして伝えることができるようになる
  • 子どもがカラーセラピーをしてくれるようになる(究極の癒し…!)
  • 簡単な言葉で書かれていることにより、カラーセラピスト育成にもつながる

こんな効果が期待できます。

今ではママさんだけではなく、幼稚園、保育園の先生、小学校〜高校の先生、養護の先生や児童養護施設、高齢者施設で勤務されている方にも幅広くお使いいただいています。

専門知識が無くてもできるの??

一般的に、「資格」「カラーセラピー(色彩心理)」と聞くと、

  • 専門知識がないといけない
  • カラーセラピストとして活動しなければならない
  • 数ヶ月単位でスクールに通わなければならない

と思われがちです。
いろのことばカード講座も、今まではTCマスターカラーセラピスト講座を受講した方が学べる講座でした。

いろのことばカード講座が2024年12月から生まれ変わりました!!

ジョンジー先生

カラーセラピーの資格がなくても受講できるようになりました!

え?本当?カラーセラピーの資格とか実績とか関係ない?

ジョンジー先生

関係ありませんのでご安心ください!

そしてご家庭でご自分のお子さんのために受講する方がとても多いので、セラピストとして活動しなくてはならないという縛りもありません。そして、全ての講座はご自宅でzoomを使用してオンラインでも学べます。小さなお子様がいてもOK!

こんなことってあるのでしょうか…。

ジョンジー先生

あるんです!!

実際に使ってみたみなさまのお声

4歳の娘と喧嘩したあと、自分の怒りを鎮めることができずにいた時に。

「カラーセラピーしたい」と言われ、やった時に娘が選んだ色がターコイズ。いろのことばカードをみせたら真っ先に選んだのが「なかよく」。 選んだ理由をきくと「ママと仲直りしたいから」と言われて気持ちを落ち着かせることができました。 7歳の息子は自分の気持ちを話すことが苦手マン。 そんな息子がカラーセラピーをしていろのことばカードを使うと素直に心の内を話してくれるように。何かあってもカードでお話しできるというのが本人にとって支えになっているようで、話したくない時も少し時間をおいてカラーセラピーしたらしっかりいろのことばカードから気持ちを伝えてくれます。

小1の秋から不登校になった息子。

なぜ行きたくないか聞いても先生が怒ると怖いからの繰り返し。 そこで、今気になる3色と、その色のことばカードを選んでもらいました。それぞれについて聞いていこうと思っていたら,他の色のカードも選ぶ!と言って,この色はこれ!と、元々選んだカードに繋げ始めました。 すると、それぞれの気持ちの物語ができました。 その中には、先生は怒ると怖いけど、みんながやらないと怒るだけだから、先生自体は好き。だから怖くなくなって欲しい、とか、 もっと難しいことに挑戦して、みんなよりすごくなりたい、とか、 複雑な思いが表れていました。 本人が発する言葉だけだと表現されきれないけど、こんなにもたくさんのことを考えていたんだ。と思って、愛しくなったのを覚えています。 そして、ただ嫌で学校に行かないのではなくて、行きたいし、行ったほうがいいとわかっているけど行けない状況なんだと分かって、私が納得できたところもありました。 このやり方は時間はかかるけど、いろのことばカードがあってよかった!と思った鮮明な思い出です。

イベントにて8歳くらいの女の子に。

ママ同伴で8歳くらいの娘さんに3本リーディングさせていただいた時のことです。学校のこと、頑張ってること、お話してくれました。セラピー後にママが目を丸くして 「ママにも話したことがないことたくさん話してた〜〜」と驚きつつも喜んでいらっしゃいました。我が子がどんなことを考え生きているのか理解することができたそうです。いろのことばカードを使って向き合うだけで、いつも感じてることをお話してくれるのだと、私も感動しました!

弟が生まれたばかりの4歳の女の子。

以前 イベントにカラーセラピーで出店した時 4歳の女の子と祖父母の方が来られ カラーでお話を聴きました。 4歳の彼女が退屈かな?と思い、いろのことぱカードで お話ししてみたところ ピンクの扉と “お世話してあげる”カードを選ばれ 最近生まれたばかりの弟がいて (多分ママはそちらに手がかかるから 彼女の方にかまってくれていないのではないかと思われますが) 自分も 弟のお世話をしてあげたいと 思っている そんなお話しをしてくれました そばにいらした祖父母の方が 涙され私も感動しました。

感動!こんな「だいすき」の伝え方…!

生徒さまから聞いた話です。 その生徒さまのお家では、いろのことばカードをこどもさんが自由に使っているようで 時々おもちゃ箱に入っていることもあるそうです♪(かわいい) ある時、娘さんがいろのことばカードのコーラル「だいすき」のカードをお母さんのところへもってきて、「いまこんな気持ち」って、伝えてくれたそうなのです。 なんて素敵な話!!ってわたしは感動しました。

どうしてカードだけ購入することができないの?

イベント出店で親子カラーセラピーをしていると多く見られたのが

  • 子どもが選んだ色を見て嘲笑する
  • 選んだ色のメッセージを無理やり聞き出そうとする
  • 自分の解釈を押し付ける
  • 選んだ色のメッセージを知り、激怒する

こんなママさんたちの姿でした。
この状態でいろのことばカードを使うとどうなるでしょうか。

おそらく、ママさんが望まないカードを選んだら

ママがこんなに頑張ってやってあげているのに
どうしてそんなカードを選ぶの!?

と怒りを子どもにぶつけたり、必要以上に落ち込んでしまうのではないでしょうか…。そうなると、子供は

「ママが喜ぶカード」

を選ぶようになり、自分の感情に蓋をすることを覚えてしまいます…。

ジョンジー先生

自分の大切なお子さんには自分の気持ちを大切にしてもらいたいですよね?

ママさんご自身と、大切なお子さんとのコミュニケーションを大事にしてほしい…。
そんな想いで、TCカラーセラピー開発者の中田哉子先生と話し合い、しっかり「受容」「傾聴」を盛り込んだ講座にパワーアップしました!カラーセラピーの資格がなくても大丈夫です!
カリキュラムの中にも、子どもの大切な心を扱う上での注意点とやくそくを改めて説明しています。

でも…お高いのでしょう?

いろのことばカード講座は全部で3ステップあります。

Step1 いろのことばカード講座

お子さんに3色のいろのことばカードを使ってワークを行える講座
このワークで、ジョンジー自身我が子の登校拒否を乗り越えたり、日々の悩み事を解決してきました!!
と同時に、講座の内容が大人も癒されるような、小さい頃の自分が救われるような、そんな内容になっています。

1.カラーセラピーとは何か?
2.TCカラーセラピー14色の意味といろのことばカード
3.傾聴とは?
4.傾聴のスタイル
5.アクティブリスニング
6.共感的な応答の仕方(感情の反映)
7.非言語コミュニケーションの重要性
8.アクティブリスニングの練習方法とロールプレイ
9.コーチング的質問の基本
10.「なぜ」ではなく「どのように?」
11.子どもの解決能力を引き出す質問
12.コーチング的会話の発展
13.感情の理解と親の感情調整
14.パーソナリティ・ストーリー・ワーク(自己認識のワーク)
15.投影の心理学
16.まずは、自分を癒そう

▶︎受講後にできること
・子どもにパーソナリティストーリーワークができる

Step2 いろのことばカードファシリテーター講座

いろのことばカードの14色の意味を学びます。より深いリーディングができるようになるのと、カードが無くても子どもの描いた絵の色や、今日はこの服着たい!と言った時の服の色から会話を展開できるようになるコツを学びます。

ジョンジー先生

これ、ママが「できるようになりたいなー!」と思っていることじゃないかな★

また、家族を色でイメージするワークは本当に面白くて、ぜひご主人ともやっていただきたいです。
そして大人向けのセッションも学ぶので、ママのケアをお仕事にしている方に特におすすめです。

1.色の意味の作られ方
2.色の連想と言葉かけ1(Ste1の復習)
3.色の連想と言葉かけ2(カードを使わない方法)
4.子供が選ぶ色の意味を決めつけないために
5.カードにない色の意味
6.扉カードのワーク
7.家族を色でイメージする
8.大人向けのカラーリーディング・2つのセッション
9.ファシリテーターの役割と活動
10.いろのことばカードを使ったワークショップの例
11.ワークショップのプランニング例
12.いろのことばカードファシリテーター動画講座について

▶︎受講後にできること
・子どもにパーソナリティストーリーワークができる
・大人にパーソナリティーストーリーワークができる
・大人にハイヤーセルフとつながるワークができる
・いろのことばカードを使ってイベント出店や体験会開催などができる
・大人向けいろのことばカード、インフィニティカードが購入できる
・TC公式勉強会(Chapter1〜10)が受講できる

Step3 いろのことばカード・トレーナー講座

ステップ1と2を開講できる先生の講座です。いろのことばカードを一緒に広げていきたい方!ぜひ一緒に学びませんか?
※受講希望の方が複数名集まったら開講予定

1.Step1の開講の仕方
2.Step2の開講の仕方
3.その他

時間と受講料

Step1 いろのことばカード講座(2日間・全4時間)
34,100円/税込(テキスト、PDF、いろのことばカード、動画)
※旧講座受講済みの方/22,000円/税込

Step2 いろのことばカードファシリテーター講座(2日間・全6時間)
40,700円/税込(PDF、動画)
※旧講座受講済みの方/33,000円/税込

Step3 いろのことばカード・トレーナー講座(動画+3時間)
60,500円/税込

すでにいろのことばカードをお持ちの方も新生★いろのことばカード講座を受講できます!新しくPDFのテキストが加わります。

ジョンジー先生

このPDFのテキストの内容が本っ当〜に好き。TCカラーセラピーのセッションがうまくできないな〜と感じている方のヒントになりそう。

よくあるご質問

子どもがまだ年少さん(3〜4歳)なのですが、使えますか?

ひらがなが読める、絵を見てなんとなく理解できる子であれば大丈夫です。想定では5歳の子どもに伝わる言語にしていますが、言葉の練習にもなるので、今から「遊び」として使うのがおすすめです。大人がカードの意味を上手にサポートしてあげてください。

私はカラーセラピー未経験です。ちゃんと使えるようになりますか?

使えるようになります!!安心してくださいね。講座は初めての方でもわかりやすい内容で構成されております。色の基礎知識よりも、対話の仕方に重きを置いていますので、普段の会話を振り返りながら学べます。

TCカラーセラピスト講座との違いは何ですか?

14色を使用すること、パーソナリティーストーリーワークを学ぶことは一緒です。相違点は、ボトルではなくカードを使うこと、色と心の基礎知識よりも子どもとのコミュニケーションのやり方を学ぶこと、などが違う点です。個人的に、心理学や自分探しが好きな方はTCカラーセラピスト講座。我が子の気持ちがすぐに知りたい、深い対話がしたい方はいろのことばカード講座がおすすめです。(どっちもおすすめです)

学んだあと、すぐにマルシェなどで有料でセッションできますか?

禁止はしていませんが、ステップ2のファシリテーター講座を受講し、実際に子どもに練習してから出店されることをおすすめします。子どものハートは大人よりデリケート。大切に扱っていただくことで、お子さんがより心を開きやすくなりますよ!
※TCマスターカラーセラピスト講座を受講している方は練習を積んでいればこの限りではありません。

子どもが途中で飽きてしまって、話が聞けないのでは?

あるあるです…!お子さんの性格やその時の気分によっては「エッ!まだ話の途中なのに〜〜!待って〜〜!!」となることも多々あります。まずは、お子さん本人の気持ちを大事にしてください。無理やり聞き出そうとすると心が閉じてしまいます。大人も無理やり話しさせられるの、嫌ですよね。もしかしたら、カラーセラピーは色を選んでおしまい★と思っているのかもしれません。最初にどんなことをやるのか説明してあげると見通しが経つ場合もあります。それでも飽きちゃった場合は…潔く諦めましょう!
イベントやマルシェの際は、別売りの「カラーセラピーってなぁに?」の紙芝居を使うことをおすすめします!

子どもがまだ色の名前が言えないのですが、使えますか?

使えます!お子さんに色の名前を言ってもらうのではなく、カードを選んでもらうので大丈夫!講座で14色の呼び方を「大人に」教えていきますので、お子さんが色の名前を言えなくても全然問題ありません。このカードをきっかけに色の名前を覚えられますよ。

実は今が一番の学び時!

子どもはあっという間に成長します。
いろのことばカード講座を受講された方からは

子どもが小さい頃に学びたかった…

というお声も頂戴しています。
お子さん、「今」が一番幼い時期ですよ!

(お孫さんにいろのことばカードを使う♪というお声も…!)

小さいうちから色を効果的に取り入れ、想いを受け止めてもらうことで、いじめ、自殺、引きこもり、虐待などの予防ができるのではないでしょうか。

そんな子供たちが大人になる頃にはきっと

ジョンジー先生

日本が元気になっている!!

と思っています。そのためには、まずご家庭から♪
我が家も娘の登校拒否の際に大活躍しました…!!

その時のエピソード

娘の登校拒否×いろのことばカード

▶︎開講スケジュール 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次